2015-07-15 最終更新
病徴:
海外産購入苗(直挿し用)で発生.未発根の苗を本圃(9月)に定植したが10日後でもまったく発根せず,挿し穂の先端が黒変・腐敗する.
病原:
Plectosporium tabacinum(J.F.H.Beyma)M.E.Palm,W.Gams & Nirenberg
〔異名Cephalosporium,Cephalosporiopsis,Acremoniumと呼ばれたことがある〕
糸状不完全菌類に属する(本属菌はまれに完全世代を形成するとされるが,キク分離菌では発見されていない).PSA培地上でクリ-ム色の菌叢で表面が粘質.生育は比較的遅い.モノフィアライド(アデロファイアライドもあり)上に分生子を擬頭状に形成する.分生子は無色,平滑,紡錘形で2細胞が多い(ときに1細胞).大きさは2細胞が6~11.8×1.4~3.4(平均8.1×2.4)μm,1細胞が10.9~16.2×3.4~7.0(平均13.5×4.4)μm.PSA培地上で5~35℃で生育し,適温は25℃.25℃での菌糸生育速度は3mm/日.
伝染:
本菌は根圏土壌菌として知られるが,キクの場合,種苗伝染と思われる.発病には品種間差異があり「神馬系」は罹病性のようである.本菌による病害は他作物でも知られるが相互の病原性については不明である.
参考:
http://www.gene.affrc.go.jp/pdf/manual/micro-23.pdf#search=’Plectosporium‘
(2011.12.8 築尾嘉章)