病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

コスモス白斑病

はくはんびょう

White smut

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ葉に淡黄色の小斑点が形成され,のちに円形で3~5mmの白色病斑となる.下葉から病斑が認められ,病斑が融合すると葉全体が褐色となって枯死する.

病原:
Entyloma cosmi Vanky,Horita & Jage
糸状不完全菌類に属す.病斑上に針状とソーセージ状の分生子が形成される.針状の分生子は単細胞で24.4~54.9×1.7~3.0μm,ソーセージ状の分生子は13.6~21.5×2.8~4.7μmである.病斑組織内には厚壁胞子が埋在して形成され,露出せず,淡黄色~淡褐色,球形~類球形,大きさは10.9~14.0×10.1~12.8μmで,厚さ1.9~3.5μmのゼラチン質膜をもつ胞子である.栽培用コスモスに発生するがキバナコスモス,チョコレートコスモスには発生しない.

伝染:
発生は7月上~中旬から認められ,8月上旬からまん延し,高温多雨条件で多発する.

参考:
http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/sinhassei/html/98/1009.htm

(2011.12.6 堀田治邦)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

コスモス白斑病(堀田治邦)