病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アザミ類白絹病

しらきぬびょう

Southern blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
夏期高温時に,地際部付近の茎および下位葉が生気を失って萎凋し,褐変のち黒変し,生育が不良となって枯死する.

病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌類に属す.培地上では菌糸と菌核のみを形成する.PSA培地上における菌糸の幅は平均8μm前後.菌核髄層組織は無色で偽柔組織状,菌核外皮層細胞は褐色でその細胞の大きさは6~15μmとさまざまである.また,PSA培地上における菌糸生育適温は30℃付近であり,10および40℃では菌糸の伸長は認められない.本宿主における不完全世代Athelia rolfsii(Curzi)Tu & Kimbroughの形成は知られていない.

伝染:
本菌は多犯性の土壌伝染性菌である.他作物の白絹病と同様に菌核などが罹病植物残渣や土壌に残存して次年度の伝染源になると考えられる.

(2011.12.8 築尾嘉章)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アザミ類白絹病.ドイツアザミ接種による再現.地上部の萎凋・枯死(築尾嘉章)

閉じる

アザミ類白絹病.ドイツアザミ接種による病徴再現.地上部に菌核を形成している(築尾嘉章)

閉じる

アザミ類白絹病.ドイツアザミ接種による病徴再現.地上部に菌核を形成している(築尾嘉章)

閉じる

アザミ類白絹病(ドイツアザミ).菌核形成前の菌糸束(築尾嘉章)