2015-07-15 最終更新
病徴:
茎の地際部から黒色,水浸状の病徴が現れ,病徴が進展すると茎は軟化・腐敗し維管束が黒色を呈する,その後,葉が黄化・しおれ,株全体が萎凋し,やがて枯死する.罹病組織を顕微鏡観察すると細菌の菌泥流出が観察される.
病原:
Erwinia chrysanthemi Burkholder,McFadden & Dimock 1953
グラム陰性,通性嫌気性の周毛桿菌で,白色のコロニーを形成する.キクの軟腐病菌であるE.carotovora subsp.carotovoraとは39℃下での生育,インドールの産生,フォスファターゼ活性が陽性であり,メチルレッド試験,5%NaCl下での生育が陰性であることから区別できる.
伝染:
病原菌は土壌中で生存し,伝染する.罹病残渣も伝染源となる.
参考:
http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/sinhassei/html/H13/1311.htm
(2011.9.15 小松 勉)