2015-07-15 最終更新
病徴:
葉でははじめ円形で黄褐色の小斑点が現れる.これがしだいに拡大し,病斑部がやや隆起して中央に暗褐色で1~2mm大の粉状の菌体(冬胞子堆)を生じる.冬胞子堆は融合して5mm大になる.茎や花柄では縦長の病斑上に長さ約10mmにおよぶ紡錘形~線状の冬胞子堆を形成し,のちに罹病部位から大きく湾曲する.病斑部はやがて黒褐色に腐敗する.品種間で発病差が著しい.
病原:
Puccinia cnici-oleracei Persoon ex Desmazières
担子菌類に属す.冬胞子は淡褐色,棍棒形~楕円形,2細胞,先端は肥厚し,大きさは38~57×17~25μmである.ナツシロギクとシュンギクにも寄生するがキクには寄生しない.中間宿主は明らかになっていない.
伝染:
病斑上に形成された胞子が空気伝染を行う.
(2011.11.30 外側正之)