病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ムシトリナデシコ葉腐病

はぐされびょう

Leaf blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
シレネ(Sirene vulgaris Garcke)の葉に発生.はじめ,下葉の葉縁や葉先に暗緑色,水浸状病斑を生じ,多湿時にはこれが急速に拡大し,葉腐れを引き起こす.病勢が衰えると,葉は乾燥して破れやすくなり,ときに淡褐色の菌糸および菌核を形成する.病徴は葉のみで,茎腐れや株枯れ等は認められていない.

病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属す.菌糸は無色~褐色で,主軸菌糸の幅は5~12μm,菌糸先端細胞の隔壁下ではほぼ直角に分岐し,分岐点でややくびれ,その近辺にドリポア型隔壁を生じる.1細胞あたりの核数は5~12個.かすがい連結は認められない.培養菌叢は褐色輪紋状を呈し,褐色,球形の微小菌核を輪帯状に形成.分生子および完全世代は認められていない,病原菌の菌糸融合群はAG-2-1,培養型はⅡで,菌叢は5~35℃で生育し,適温は25℃付近である.

伝染:
菌核が土壌や罹病植物残渣中に長期間生存し,第一次伝染源となると考えられる.多湿な環境下で発芽した菌糸によりまん延する.

(2012.1.10 久保田まや)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ムシトリナデシコ葉腐病(久保田まや)