2015-07-15 最終更新
病徴:
切り花の収穫初期に下位葉が白い粉状のものでおおわれはじめ,しだいに上位葉へと進展する.収穫後半にはさらに激しくなり,茎にまで発生が及ぶ.罹病株の古いものではその粉状のものは消滅するが,茎および葉上には白い色がかさぶた状に残り,葉は枯れ上がる.
病原:
Oidium sp.(Erysiphe polygoni 型)
糸状不完全菌類に属し,日本では完全世代である閉子のう殻は未確認であり,分生子世代のみが観察される.病原菌は植物体の表面上に観察される.菌糸は茎および葉の表面を分岐しながら表生し,ところどころに分生子柄を形成する.分生子柄は表生している菌糸から垂直に分岐し,分生子柄の基部は真直あるいは時々湾曲する.Foot-cell は基部から先端まで同じ幅である.分生子柄は通常3細胞からなり,長さは 74~134μm,foot-cell の大きさは 29~55×6.3~9.2μm である.分生子は分生子柄の先端に単生する.分生子の形は楕円形~長楕円形~円筒形であり,無色,単細胞,内部にフィブロシン体は観察されず,多数の顆粒状内容物および液胞を有する.分生子の大きさは31~54×14~22μmである.分生子の端部から発芽管を出し,その先端には掌状に膨らんだ付着器を形成する.発芽管の長さは,12~84μmである.
伝染:
発病には20 ℃前後の気温が適し,分生子が飛散することで伝搬される.発病株を据置栽培すると次年度も発生するため,発病圃場では連作を避けるか,無病株での更新を行う.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002734221
(2011.11.22 佐藤衛)