病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ベゴニア菌核病

きんかくびょう

Sclerotinia rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎葉に発生する.水浸状の暗緑色~褐色病斑が茎葉に広がり,やがて白色綿毛状の菌糸でおおわれる.患部は水浸状に軟化腐敗する.病斑が茎を取り囲むとその上部が萎凋する.さらに病勢が進むと罹病部に大きさ2~8mmのネズミの糞状の黒色の菌核を生じる.

病原:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類に属する.PDAで培養した菌叢は白色で,直径2~8mmの黒色・塊状の菌核を形成する.菌核は毛状構造のない外皮と黄白色の髄組織をもち,菌核上に1~数個の子のう盤を形成する.子のう盤は褐色,有柄の浅い杯状で,外皮の外側の細胞は球状である.子のう盤には子のうと糸状の側糸が認められる.子のうは無色,棍棒状で子のう胞子を8個内臓し,大きさは107~140×6~12μm.子のう胞子は無色,楕円形で2核,大きさは5~7×9~15μm.菌糸の生育は5~30℃,生育適温は20~25℃である.本種は多犯性で多くの野菜,花を侵す.

伝染:
被害残渣に生じた菌核で冬を越し伝染源となる.また,春になると菌核から子のう盤を形成し,子のう胞子が飛散し感染する.

参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=373

(2011.11.22 菅原敬)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ベゴニア菌核病(菅原敬)