2015-07-15 最終更新
病徴:
盛夏の候に茎葉が侵されて萎凋や立枯れを生じる.茎の病斑はやや凹んで灰白色~淡褐色,楕円形であるが,しだいに凹みが深まり上下に水浸状,少しく軟化気味に腐敗が進んで狭窄し,この部で折れて萎凋,落葉する.降雨で軟腐して,表面に白色のかびを生じることがあり,くびれて乾腐状になった部分の表面には小粒状の分生子層が認められる.葉でも水浸状類円形の病斑が拡大して萎凋枯死するが,茎から葉柄が侵されての萎凋が多い.
病原:
Colletotrichum acutatum Simonds ex Simonds
分生子果不完全菌類に属す.レンズ状,盤状の分生子層の大きさは径70~180μm.分生子形成細胞はフィアライド状でカラーを有する.通常剛毛の形成は認められない.分生子は無色,単細胞,両端は先細りで紡錘形5~15.4×2.2~5.1μm.集塊は鮭肉色を呈する.分生子は発芽に際して1隔壁を生じ2細胞となるものが多く,発芽管の先端には付着器を形成する.付着器は小型で淡褐色.厚壁,棍棒状~倒卵形,縁辺は円滑,5~8.2×4~5.6μm.分生子と付着器の大きさとの間にはある程度プラスの相関がある.分離菌のPSA培養菌叢は不規則に広がった白色~灰色がかった紅色で,縁辺は拡散形.生育適温は28~30℃付近にあり,高頻度で扇形変異を生じる菌株があって,この部分では白色の気中菌糸がやや部厚く,分生子の形態が短小気味になって円みを帯びた楕円形,円筒形に近い形態になることと,低温では若干分生子形成が少なくなる傾向がある.
伝染:
罹病植物の残渣で越年して,翌春これから分生子を形成しての伝染のほかに,多犯性菌の故にほかの罹患植物からの感染もある.過度の灌水を控えて,乾燥気味の管理を心がける必要がある.立枯病と発病の時期や病徴が似ているので,病原菌の確認が特に必要である.
(2011.12.5 高野喜八郎)