病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

インパチエンス類立枯病

たちがれびょう

Rhizoctonia rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
坪状に発生し,茎地際部が灰色の菌糸を生じて腐敗してくびれる.地上部は軟化腐敗し,枯死し,激しい場合には,株全体が腐敗して消失する.

病原:
R
hizoctonia solani Kühn AG-2-2 ⅢB, AG-4
糸状不完全菌類(担子菌類)に属す.灰色の菌糸はT字型の分岐で,分岐点でややくびれて分岐点からやや離れた位置に隔壁を形成する.本菌の菌糸幅は5.8~8.9μmである.本菌は1細胞中に多数の核を含んでいる.AG-2-2 ⅢBについては,菌叢は茶褐色で輪帯状で菌糸がきわめて密であり,培養が古くなると菌核を散生する.10~35℃で生育し,適温は30℃である.AG-4については,菌糸伸長の生育適温は27.5~30℃,菌叢は褐色,表面は降霜状,黒褐色不整形の菌核を形成し,褐色輪帯がない.本種は多犯性である.

伝染:
菌核は土壌中で数年は生存可能であり,植物の根や新鮮な有機物が入ると発芽して菌糸を伸長して根や葉に侵入して感染する.植物体が枯れると菌核を形成して越年する.土壌の深部でも生存や生育が可能である.未分解有機物の投入は,本菌の増殖を促進する.梅雨期など,土壌水分が多い時期に発病が多くなる.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002744062
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002737025

(2011.11.22 佐藤衛)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

インパチエンス類立枯病.地際からの枯れ(築尾嘉章)

閉じる

インパチエンス類立枯病.地際拡大(築尾嘉章)