2015-07-15 最終更新
病徴:
茎葉に発生する.茎にやや凹陥した黒褐色の縦に長い病斑を生じ,内部は灰褐色で表面に微小黒粒点(分生子層)を散生する.主茎の病斑が分枝へも広がり,葉柄を通して葉身も枯死してくると罹病株全体が枯れ込んで,花壇全体の景観が汚くなる.葉の単独病斑は比較的少ないが,類円形の同心輪紋をもつものがある.
病原:
(1) Collectotrichum gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo
(2) Collectotrichum coccodes(Wallroth)S.J.Hughes
いずれも分生子果不完全菌類に属する.
(1)C. gloeosporioides レンズ状の分生子層は表皮下に形成されて,径100~150μm,やがて表皮を破って丘状に盛り上がる.褐色の剛毛を有し真直かやや曲がって先細り,先端は円いかやや尖って30~60×3.5~5μm.分生子は無色,単細胞,真直で両端が円く円筒形,大きさは12.8~20.5×3.5~6.3μm.培地上での分生子の集塊は鮭肉色を呈する.分生子は発芽に際して1隔壁を生じて2細胞となるものが多く,発芽管の先端に付着器を形成する.付着器は燻った褐色で卵形,棍棒状かやや不整形で8~11.7×6~8.2μm.分離菌のPSA培養菌叢は灰白色,全縁,菌核形成はなく,25℃培養では全面に分生子の形成が見られ,5~35℃で菌叢の発育があり,適温は30℃付近で高温型に属する.
(2)C. coccodes 分生子の大きさは9.3~25.3×3.3~6μm.培地上に黒色の菌核を形成し,付着器の形態,大きさ等もC. gloeosporioidesとは異なり,ケイトウ,リンゴ果等への病原性も微弱である.
伝染:
罹病植物の残渣で越年して,翌年これらから分生子を形成して第一次伝染がはじまる.梅雨末期からプランタや花壇等での群植や連作での,特に通風の悪い繁茂状態での発病が多く,特に立枯病とは異なって盛夏を過ぎてからの発病が多い傾向が見られる.
(2011.12.5 高野喜八郎)