2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ多肉葉に暗緑色で水浸状の病斑が現れ,茎葉は急速に軟化腐敗して組織が崩壊する.やがて葉は乾いて白い薄紙状になり,地上部全体が枯死する.発病株の罹病組織内には無隔壁の菌糸体,膨状胞子のうや卵胞子が認められる.
病原:
Pythium aphanidermatum(Edson)Fitzpatrick
卵菌類に属す.菌糸は無隔壁,主軸菌糸幅は6.4~10μm,遊走子のうは膨状,球のうを形成して遊走子を分化する.被のう胞子は直径9.6~14μm,造卵器は球形,表面は平滑で頂生し,直径22.5~29.7μm,1個の卵胞子を非充満に内包する.造精器は樽型または類球形の袋状でおもに間生,ときに頂生し,大きさは9.5~17.8×9.5~14.2μm,造卵器に1個側着する.雌雄同菌糸性または異菌糸性.卵胞子は球形で直径17.8~23.7μm,卵胞子の壁の厚さは1.3~2μm.PDA培地上の菌叢はくもの巣状,10~40℃で生育し,生育適温は35℃,生育速度は31.9mm/日(25℃).トマト,キュウリ,ホウレンソウ,ニンジン,スイートピーなどにも病原性を示す.
伝染:
病原菌は罹病残渣中で生存し,これが伝染源となり,雨水によって遊走子が移動し,まん延すると考えられる.高温で降水量が多い梅雨時期に発生が確認されている.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002770060
http://www.springerlink.com/content/t0g3166m61605r52/
(2011.10.18 河原崎秀志)