病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

サンセベリア腐敗病

ふはいびょう

Pythium root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉,根部に発生する.葉の地際部にあめ色で水浸状の不整斑を生じる.病斑が拡大するにつれて葉身基部が褐色~暗褐色となり,軟化腐敗し,株枯れを起こす.罹病株の根部はあめ色~褐色に腐敗し,脱落する.罹病組織中には無隔壁の菌糸がまん延する.

病原:
Pythium spinosum Sawada
卵菌類に属す.分生子(球状胞子のう)は無色,類球形~球形,直径18.2~32.5μm.遊走子は未形成.有性器官は同株性.造精器は無色,棍棒状,大きさ3.9~7.2×3.3~6.5μm,造卵器に1個が側着する.造卵器は無色~ 淡黄色,類球形,表面に人の指状で,ときにやや屈曲する突起を多数有し,突起を除く直径13~22.1μm,突起の長さ4.6~16.9μm.卵胞子は無色~淡黄褐色,球形,直径11.7~20.8μm,膜厚0.7~2.0μm.菌叢は5~35℃ で生育し,適温は30℃.

伝染:
罹病植物残渣および土壌中の卵胞子などが最初の伝染源となる.二次伝染は病斑上に生じる菌糸が表面を這い,感染する.多湿時に発病しやすい.

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

サンセベリア腐敗病.病徴(竹内純)

閉じる

Pythium spinosum 卵胞子(サンセベリア)(竹内純)