病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ドラセナ赤斑病

せきはんびょう

Red leaf blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
展開した成熟葉に発生する.葉縁からは不規則斑紋を生じ葉身部には濃褐色帯に囲まれた5~30mm大の褐色~赤褐色の病斑を生じる.病斑はたがいに融合して縦長の大きな葉枯れ状病斑となる.病斑表裏面には微少黒点を散生~密生する.これらの黒点は葉に埋生する病原菌の分生子殻の開口部である.雨後の湿潤時にはこれらの開口部から黒色の粘塊(病原菌の分生子塊:分生子角)が押し出される.
なお,日本植物病名目録の赤渋病は誤記で,赤斑病が正しい.

病原:
Microsphaeropsis boninensis Tak.Kobayashi & T.Okamoto
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻は表皮下に埋生し,成熟すると表皮を破って開口する.殻は黒色,球形,径90~110μm,高さ84~96μm.殻壁は黒色,不整多角細胞よりなる.分生子柄は円錐状,内生出芽フィアロ型に分生子を形成する.分生子は球形,褐色~淡褐色,径3.6~4.8μm.分生子は水滴中や寒天培地上で容易に発芽し,PDA培地上の菌叢は淡黒褐色~灰褐色.培地上での分生子殻の形成はまれである.

伝染:
病原菌の分生子殻内に形成された分生子は,雨後などの湿潤時に分生子殻頂部の開口部より黒色の分生子粘塊となって溢出し,雨滴の飛沫とともに飛散(雨媒伝染)し,あるいは昆虫などの小動物の体表に付着して伝播(虫媒伝染)する.時として鳥などの脚に付着して伝播する.本種は小笠原・母島で採取され,新種記載されたもので,その後新たな採取記録がなく,現在のところ小笠原固有種である.

(2012.4.6 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ドラセナ赤斑病(小林享夫)

閉じる

ドラセナ赤斑病菌.分生子殻と分生子(小林享夫)