病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ブナシメジわたかび病

Cladobotryum cobweb disease

2015-07-15 最終更新

病徴:
幼子実体形成後から子実体生育過程にかけて,病原菌の白色綿毛状の菌糸体が菌床表面からはい上がるように子実体に寄生し,ついには子実体全体をおおい包む.感染すると子実体の生育を阻害し,萎凋させる.重症の場合には分化直後の幼子実体が軟化して立枯れる.

病原:
Cladobotryum varium Nees:Fries
糸状不完全菌類に属し,土壌中に生存する菌寄生菌である.麦芽エキス寒天培地上での菌糸生長は遅い.コロニーは短毛状で白色の分生子がコロニー表面上に散在する.裏面は黄色,オレンジ色,茶色などを呈する.分生子は12~20μm×7~12μm,厚壁胞子は茶色で,17~32μm×8~11μm.ブナシメジのほかにエノキタケやエリンギにも病原性があることが報告されている.菌寄生菌ではあるが子実体に寄生するタイプである.

伝染:
発症した子実体から飛散する分生子が感染源となる場合と,土壌から飛散した分生子が感染源となる場合がある.いずれも放冷中や接種中に培地内に侵入した場合は重症となる.通常の栽培では菌掻き時や菌掻き直後の菌床表面に感染するケースが最も多いと考えられる.芽出し室や生育室の四隅の湿度が高く,空気の流れのほとんどない場所,すなわち換気の死角となる場所に多く発生する.

参考:
http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/kysmr/data/mr0096k2.htm

(2011.11.26 山中 勝次)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ブナシメジわたかび病.菌糸体が子実体をはい上がるように包み込む(山中勝次)