病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ブナシメジ菌床トリコデルマ病

きんしょうトリコデルマびょう

Trichoderma disease

2015-07-15 最終更新

病徴:
放冷や接種中に感染した場合には,栽培ビンの上部に白色菌糸体が繁殖する.ダニが媒介して感染した場合には,ダニの培地内移動により培地の側面全体に白いパッチ状の小コロニーが多数出現する.分生子が形成しはじめるとコロニーの中心付近が緑色になり,やがて病原菌が培地全体にまん延するとコロニー全体が緑色となる.病害が進行すると菌床表面のブナシメジ種菌の菌糸体が完全に分解され,表面は暗緑色の分生子塊でおおわれる.

病原:
Trichoderma spp.
糸状不完全菌類に属し,土壌に常在する菌寄生菌である.分生子柄の先端に形成された三つのフィアライドの先端に分生子を連続して出芽する.分生子の色は病原菌の種類により緑,黄色,白色,褐色などあるが,ブナシメジ栽培では分生子が緑色のT. hartianum Rifai,T.viride Pers.,T.virens(Arx)などの種が病原菌となることが多い.しかし褐色トリコデルマと呼ばれるTrichoderma cf.pleuroticolaによる被害事例も多い.子実体よりも菌糸体に寄生して分解する.ブナシメジに対する病原性は強い.

伝染:
空気中の分生子が感染源となって放冷中,接種中,培養中に培地内に侵入することもあるが,ブナシメジ栽培ではダニが媒介したトリコデルマ属菌による被害が最も多い.一般に接種から10日目前後までの,種菌の活着が不十分な時期にダニが侵入すると感染し,それ以後はダニの侵入はほとんどない.感染した培地は種菌も完全に分解され,大量のダニがビン口からあふれ出し,新たに接種された栽培ビンに病原菌を伴って侵入し,二次的・三次的な感染により壊滅的な被害を生じることがある.

参考:
http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/kysmr/data/mr0096k2.htm

(2011.11.26   山中勝次)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ブナシメジ菌床トリコデルマ病.感染初期(山中勝次)

閉じる

ブナシメジ菌床トリコデルマ病.ダニが媒介したトリコデルマ感染(パッチ状コロニー)(山中勝次)

閉じる

ブナシメジ菌床トリコデルマ病.左上から右下へ被害の進行を示す(山中勝次)