病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ナメコ溶解病

ようかいびょう

Slime mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
夏頃から菌床上に黄色粘稠な変形体が小点状に現れ,後しだいにひも状,網目状,あるいは膜状に発達しながら不規則に匍匐移動する.変形体はナメコの子実体に到達するとさまざまの程度に組織の溶解を起こす.乾燥条件下では 変形体は黄褐色,薄膜状となって菌床に密着するが,水分が与えられるとまもなく元の形状に戻る.十分発育した変形体は徐々に1か所に集ってサンゴ状を呈し,ほとんど1夜で黄色小球状の未熟胞子のうになり,さらに1,2日後には黒色に変わる.胞子のうは成熟とともにしだいに灰白色となり,容易に破裂して中から胞子の集団が黒色粉状となって飛び散る.

病原:
Badhamia utricularis(Bulliard)Berkeley
変形菌類に属する.変形体は黄色粘稠,不整形,基質上で移動しながら増殖する.胞子のうは群生,ときに重なり合う,球形,径0.8~1mm,無柄,はじめ黄色,後黒色,十分成熟すると灰色ないし灰白色,裂開して胞子を飛散させる.胞子は球形ないし類球形,紫褐色,径11~14μm,表面にいぼ状突起を密生する.水中で発芽して1個の遊走子を生じる.

伝染:
キノコの菌床に到達した胞子は温度と水分を得て発芽し遊走子を生じる.これは周囲の細菌やかびの胞子・菌糸などを摂取消化しやがて肉眼的大きさの変形体へと発育する.変形体も同様に周囲の微生物を摂取消化して増殖し,キノコの子実体に接触すると組織を溶解させ被害をもたらす.変形体はキノコバエによっても伝搬されるようである.

(2011.12.20 原田幸雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ナメコ溶解病(原田幸雄)