病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヒラタケ菌床トリコデルマ病

きんしょうトリコデルマびょう

Trichoderma disease

2015-07-15 最終更新

病徴:
感染初期は栽培ビンの上部に白色菌糸体が繁殖し,分生子の形成にともない,コロニーの中心付近が緑色になる.病原菌が培地全体にまん延すると,分生子の形成によってコロニー全体が緑色となる.病害が進行すると菌床表面の種菌の菌糸体が分解され,表面全体が暗緑色の分生子塊でおおわれる.

病原:
Trichoderma spp.
糸状不完全菌類に属し,土壌に常在する菌寄生菌である.分生子柄の先端に形成された三つのフィアライドの先端に分生子を連続して出芽する.分生子柄の先に繰り返し形成される十字型のフィアライドが特徴である.分生子の色は病原菌の種類により緑,黄色,白色などあるが,ヒラタケ栽培では分生子が緑色のT.hartianum Rifai,T.viride Pers.,T. virens(Arx)などが病原菌となることが多い.

伝染:
病原菌は土壌の常在菌であり,空気中の分生子が感染源となることが多い.また本菌は菌寄生菌であるため,木材腐朽菌に分解された木材から作られたおが粉にも生存し,分生子を飛散して感染源となる.接種中,放冷中,培養中に培地内に侵入する.培養中ではダニが分生子を持ち込むことも多い.ビン口からはみ出るほど菌床表面に分生子塊が形成されると,風に飛ばされて二次感染源となる.

(2011.11.26   山中勝次)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヒラタケ菌床トリコデルマ病.濃緑色の分生子が菌床表面に発生(山中勝次)