2015-07-15 最終更新
病徴:
圃場では,はじめ偽茎の地際部が暗緑色の水浸状に変色して腐敗し,やがて中肋を境にして葉裏側へ湾曲してしおれ,最後には倒伏する.根茎や根は褐変し,根茎内部は水浸状の淡褐色を呈し,症状がすすむと軟化・腐敗する.収穫後の貯蔵期間中に発生(貯蔵病害)すると,根茎表面が淡褐色に変色して,白色の菌糸でおおわれ,根茎内部は褐色水浸状となって腐敗し,最後には表皮を残して空洞化する.
病原:
Phytophthora citrophthora(R.E.Smith & E.H.Smith)Leonian
卵菌類に属す.罹病部の表面には白色の菌糸や乳頭突起をもつ遊走子のうが,また,罹病した組織内には無隔壁の菌糸が観察される.遊走子のうの形成様式はジンポジオ型で外部増殖性,無色で形は球形~楕円形等変化に富み,顕著な乳頭突起を1~2個有し,非脱落性で,大きさは56.1~50×25~32.6μmである.単独培養では有性器官を形成しないが,ほかのPhytophthora属菌とともに培養すると卵胞子を形成する場合がある.PDA培地上の菌叢は白色,放射状であり,気中菌糸をわずかに形成する.菌糸生育は10~30 ℃で認められ,生育適温は23 ℃である.本菌は,ショウガのほかにミョウガ,ナス,キャベツ,サヤインゲンに病原性がある.
伝染:
罹病残渣や汚染土壌が伝染源になるとともに,生育中期には病斑上に形成された遊走子のうから放出された遊走子が水を介して伝染する.露地圃場では,生育初期の6月上旬から7月上旬,および収穫前の10月から11月下旬に発生する.収穫後の貯蔵期間中には,圃場から持ち込まれた汚染土壌や罹病根茎によって伝染し,貯蔵中や流通時に発病して腐敗を生じさせる.
(2011.11.30 山崎睦子)