2015-07-15 最終更新
病徴:
最初は下位葉から黄化するが,ときに株全体の葉が中肋を境に葉裏側へ湾曲して萎凋する.やがて株全体が黄化し,最後には枯死する.偽茎を切断すると,乳白色の菌泥の滲出が観察される.発病初期には,根や根茎の腐敗は認められないが,根茎を切断すると維管束部の褐変が観察される.
病原:
Ralstonia solanacearum(Smith 1896)Yabuuchi,Kosako,Yano,Hotta & Nishiuchi 1996.
〔異名Pseudomonas solanacearum (Smith)Smith〕
ナス科植物を中心に多数の植物に青枯病を引き起こし,病原細菌は分離源や宿主範囲に基づいてレース1~5に分類されている.ミョウガ分離株はショウガ科植物に病原性を示すレース4に該当する.ジャガイモ半合成培地上では白色流動性,TTC培地上では中心部が赤色を呈する白色流動性のコロニーを形成する.桿状のグラム陰性菌,好気性,蛍光性色素および黄色色素を産生せず,40℃下における発育およびアルギニンジヒドロラーゼ活性は陰性,オキシダーゼ活性およびスクロースからの酸の産生は陽性を示す.
伝染:
本病は土壌伝染,種子伝染,水媒伝染する.病原細菌は,発病株から放出された後,長期間土壌中に残存し,次作の伝染源となる.また,発病圃場から採集した根茎を次作の種子として用いると第一次伝染源となる.発病株から放出された病原細菌が河川に流入し,これを灌漑水に利用すると伝染源となる.
参考:
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010720624
(2011.11.10 矢野和孝)