2015-07-15 最終更新
病徴:
葉両面に発生し,発病当初は周縁が不明瞭な灰白色でうすいくもの巣状の菌叢を形成し,のち,多数の病斑が融合し,小葉の全面が粉状になる.
病原:
Oidium sp.〔Erysiphe heraclei de Candolleの分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する. 分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直かゆるく湾曲して2~3細胞よりなり,頂端部に分生子を単生する. 脚胞は細円筒形で47~80×7~8μmである. 分生子は楕円形~長楕円形,類球形か卵形で,大小の液胞を含み,33~47(~52)×13~18μmである.
伝染:
病原菌の越冬については観察されていないが,セリ科の多範な植物に発生する唯一のうどんこ病菌は E.heraclei であり,ほかの多くの宿主では秋季にごくふつうに完全世代を形成する. これらが越冬器官を欠く近縁宿主植物への一次伝染源になると推定される.
(2011.10.11 丹田誠之助)