病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

モロヘイヤ黒枯病

くろがれびょう

Black band

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ苗や若い宿主の地際部の茎が水浸状に腐敗し,急速に黒褐変して細くなるとともに,萎凋・落葉した後立ち枯れる.しばらくすると地際茎の変色部表面は小いぼでおおわれ,多湿条件でいぼの頂部から白い糸くず状の分生子角が伸び,しだいにその先端側から黒変し最終的にすす状となる.

病原:
Lasiodiplodia theobromae(Patouillard)Griffon & Maublanc
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻は植物体に埋生し,殻孔および周辺部のみが裸出し,褐色~暗褐色,類球形~フラスコ形で子座中に形成される.PDA培地上では分生子殻は高さ1,040~1,520μm,幅400~560μm,分生子形成細胞は円筒形ないし倒棍棒形,表面平滑.未熟分生子は単細胞,無色,比較的薄壁で表面平滑,楕円形~円筒形で20~26×10~17μm.成熟分生子は中央1隔壁2細胞,暗褐色,厚壁で表面に縦筋が複数入り,楕円形で21~30×12~16μm.PDA培地上でオリーブ色から灰黒色の菌叢を形成し,生育は5~38℃で認められ,生育適温は30℃.本種は熱帯から暖温帯の多くの植物に枝枯性,軸腐性あるいは果実腐敗性の病害を起こし多犯性である.

伝染:
キュウリとの輪作圃場でも常発することから,病原菌は罹病残渣中などで少なくとも半年間は生存すると考えられる.また,圃場周辺の木本植物上で生存し伝染源となる可能性を示唆する報告もある.生育期には分生子の飛散によりまん延すると考えられる.早春期ビニルハウスの周縁部から発生することが確認されている.

参考:
http://www.springerlink.com/content/642237011244032j/

(2012.1.30 佐藤豊三)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

モロヘイヤ黒枯病.地際部の枯死,葉の縮れ(佐藤豊三)JGPP 74:92より転載

閉じる

モロヘイヤ黒枯病.罹病茎上の分生子殻,分生子角(佐藤豊三)