病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ナス褐色輪紋病

かっしょくりんもんびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
新潟県下のナスで最初に発見された.果実の発病が目立つが葉にも発生する.葉でははじめ褐色の小斑点だがしだいに拡大しやや大型で不整形の病斑を生じる.果実にはしばしば激しい発生が認められる.はじめ褐色のやや凹んだ病斑を生じ,しだいに拡大して果実の半分にも達する病斑となる.果実病斑の表面には多数の小黒点(分生子殻)が形成され,湿度の高い条件下ではしばしば黒点の中心部から分生子が糸状に溢出する.

病原:
Phoma lycopersici Cooke
糸状不完全菌類に属する.分生子殻は黒色球形で,葉上,果実上ともに小黒点状に形成される.分生子は,大きさ5~7.5×2.3~2.8(平均6.0×2.6)μm,無色,単細胞である.菌糸は10℃から30℃の間で生育し,最適温度は25℃である.

伝染:
雨水により分生子角が溶け,雨滴とともに風によって運ばれ雨媒伝染する.あるいは分生子粘塊が昆虫類の体表や小鳥の脚に付着して伝播(虫媒伝染)する.病原菌は葉や茎の病斑上の分生子殻として越年し,翌春これが伝染源となってまた発病する

(2012.1.30 古川聡子,岸國平)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ナス褐色輪紋病(岸國平)

閉じる

ナス褐色輪紋病(岸國平)

閉じる

ナス褐色輪紋病(岸國平)