病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

イチゴ乾腐病

かんぷびょう

Crown and root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
根冠部および根に発生する.はじめ下葉の葉縁より枯れ,しだいに全体に広がり,のちに萎凋枯死する.根冠部では,黒褐変が皮層から中心部に緩やかに進展し乾腐する.根は黒褐変するが軟化腐敗しない.疫病とよく似ているが,軟化腐敗せず乾化する点で区別できる.

病原:
Fusarium solani(Martius)Saccardo
糸状不完全菌類に属す.大型分生子,小型分生子および厚壁胞子を多数形成する.大型分生子は三日月型で,おもに3隔壁を有し,大きさは24~48×4.8~8.4μmである.小型分生子は無色,単細胞(まれに2細胞),卵形~楕円形で,大きさは9.6~14.4×3.6~6.0μmであり,長い分生子柄の先に擬頭状に形成される.分生子柄はモノフィアライドで,分岐したり隔壁を有する場合もある.厚壁胞子は豊富に形成され,球形~やや楕円形で,単生またはじゅず状に連なる.大きさは6~10.8μmである.本菌は10~35℃で生育し,生育適温は28~30℃である.

伝染:
土壌伝染性の病害で,厚壁胞子の形で被害植物残渣や土壌中に残存し,これが伝染源となると考えられる.土壌環境など外部環境の悪化が本病を誘発するようである.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006965689

(2011.11.28 舟久保太一)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

イチゴ乾腐病(舟久保太一)

閉じる

イチゴ乾腐病(舟久保太一)