病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

イチゴジクホコリカビ病

Slime molds

2015-07-15 最終更新

病徴:
露地栽培のイチゴ親株床で,イチゴ親株および発生した子苗の子葉表裏および葉柄に胞子のうを形成する.のちに胞子のうが壊れ,胞子が飛散する.胞子飛散後も胞子のうは残存する.本子実体の着生によってイチゴ苗は生育が抑制される傾向があるが,株が萎凋したり枯死したりすることはない.

病原:
Diachea leucopodia(Bulliard)Rostafinski
本菌は変形菌類に属する.胞子のう(子実体)は単子のう体型で群生し,柄を有する.全高は1.0~2.0mm.胞子のうは円筒型から卵型で直径0.4~0.6mmで,真珠光沢のある紫色,青銅色である.イチゴの葉や葉柄に付着する変形膜は白色で石灰質の脈状である.柄は子実体の1/4~1/2程度で上に向かって細くなる.軸柱は太く白色で石灰質.胞子のう内の細毛体は軸柱の全体から出て糸状,分岐かつ連絡して網目を形成する.胞子は球形で黒色,細かいいぼ状の紋を有し,直径8~11μm.変形体は白色である.

伝染:
高温,多湿,寡照な環境下で発生する.未熟な有機物の施用などが本菌のまん延を助長する傾向がある.水耕栽培の育苗環境で発生する場合もある.本菌は植物病原菌ではないが,各種植物体上に発生して被害を与える.

(2011.11.11 郷間秀夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

イチゴジクホコリカビ病.イチゴ葉裏上の胞子のう(子実体)(郷間秀夫)

閉じる

イチゴジクホコリカビ病.イチゴ葉柄上の胞子のうと残存した変形膜(郷間秀夫)

閉じる

イチゴジクホコリカビ病菌.ジクホコリカビ胞子のう(子実体)(郷間秀夫)

閉じる

イチゴジクホコリカビ病菌.胞子のう中の細毛体と胞子(郷間秀夫)