病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アスパラガス軟腐病

なんぷびょう

Bacterial soft rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
本病は圃場および収穫後の輸送時や貯蔵中に発生する.萌芽茎の先端部分での発生が多く,立茎した親株での発病は確認されていない.はじめ暗緑色水浸状の病斑を生じ,のち拡大しながら軟化,腐敗する.腐敗の進展は速く,悪臭をともなう.また,収穫後に輸送ケース内で発病すると,腐敗したアスパラガスの先端部から菌液がケース底に流れて溜まり,健全な個体の切断面から感染する場合がある.

病原:
Pectobacterium carotovorum (Jones 1901) Waldee 1945 emend. Gardan, Gouy, Christen & Samson 2003
〔異名Erwinia carotovora subsp.carotovora(Jones 1901)Bergey,Harrison,Breed,Hammer & Huntoon 1923〕
桿状細菌の一種で菌体周囲に鞭毛を有し,グラム陰性の通性(条件的)嫌気性菌である.大きさは1~3×0.6~0.9μmである.本病原細菌は変法ドリガルスキー培地上で中央部が黄色の集落を形成する.菌の生育適温は30℃前後,多犯性の細菌で,アブラナ科,ナス科,ユリ科などイネ科やマメ科を除く各種の作物の軟腐病の病原菌でもある.

伝染:
病原細菌は土壌中で長期間生存し,降雨時に水や土粒とともに飛散して植物体に侵入する.傷口や食痕からも侵入する.収穫時には発病が見られなくても,収穫後の予冷や保冷が十分でない場合に発病しやすくなる.

(2011.11.29 藤井直哉)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アスパラガス軟腐病(藤井直哉)

閉じる

アスパラガス軟腐病(藤井直哉)

閉じる

アスパラガス軟腐病(藤井直哉)

閉じる

アスパラガス軟腐病.発病初期(藤井直哉)