病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ギョウジャニンニクすすかび病

Leaf mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
発生は5月上旬より認められる.最初,比較的小さな直径3~5mmの黄褐色円形の病斑を形成する.病斑はある程度拡大すると,葉身全体が黄化しはじめ,その後,病斑部はすす状の様相を呈して急激に枯れる.播種1~3年目の養成株で多く発生する.

病原:
Cladosporium victorialis U.Braun & Shin
糸状不完全菌類に属す.培地上での菌叢の生育は比較的早く,ビロード状で,暗オリーブ褐色で,分生子は分生子梗上に連生せず,叢生する.分生子は淡褐色で両端が尖り,隔壁は0~7個で,通常は2~4個が多く,まれに11個のものも認められる.分生子の長さはかなり幅があり,大きさは2隔壁が5×18μm,3隔壁が5×27μm,4隔壁が6×37μmである.本病菌は培地上では25℃付近に生育適温があり,5~32.5℃で生育し,35℃では生育しない.ほかの作物への接種では,ナス,トマト,シシトウ,ダイズに対して病原性が認められない.

伝染:
被害葉上で越年し,翌春に分生子を生じて伝染するものと考えられる.多湿条件で風雨により分生子が周辺株へ飛散してまん延する.

(2011.11.29 向畠博行)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ギョウジャニンニクすすかび病.病斑が拡大し,葉身全体が黄化(向畠博行)

閉じる

ギョウジャニンニクすすかび病菌.分生子(向畠博行)