病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ネギ白かび腐敗病

しろかびふはいびょう

White-mold rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉や葉鞘に発生する.葉では黄白色の小斑点を生じ,融合して葉枯れ症状となる.葉鞘ではやや凹んだ小斑点がしだいに拡大し,長径数cmに及ぶと中心部は褐色~黄褐色を呈し,しばしば亀裂を生じる.湿潤時には進展した病斑上に白色~灰色の菌体(分生子や菌糸塊)が形成される.また,類球形~脳状となる特徴的な菌核が生じることもある.

病原:
(1) Botrytis porri Buchwald
(2) Botrytis cinerea Persoon:Fries
ともに糸状不完全菌類に属する.隔壁を有する分生子柄が上方に伸長し先端部付近で分岐,その先端部に分生子を形成する.Botrytis porri の分生子は,単細胞,無色~やや着色し,楕円形~卵形,病斑上の大きさは9.3~20.3×7~11.5μmである.PDA培地上では菌叢が白色~灰褐色を呈し,のちに黒褐色となる類球形~盛り上がった大型不整形または脳状の菌核(大きさ1~15×1~11×1~11mm)を散生する.PDA培地上に形成されるB.cinereaの分生子は大きさが6.7~14×5~9μm,菌核は黒色小型不整形である.B.cinereaはきわめて多くの植物に寄生する.

伝染:
両病原菌ともに菌核や罹病残渣中の菌糸の形態で生存し,第一次伝染源になると考えられる.生育中は病斑上に形成された分生子で伝染する.12~5月に発生が多い.

(2011.12.5 塚本俊秀)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ネギ白かび腐敗病.茎の病斑(塚本俊秀)

閉じる

ネギ白かび腐敗病.茎病斑拡大(塚本俊秀)

閉じる

ネギ白かび腐敗病.病斑上分生子柄(Botrytis porri)(塚本俊秀)

閉じる

ネギ白かび腐敗病.PDA培地上の脳状の菌核(Botrytis porri)(塚本俊秀)