病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ネギ菌糸腐敗病

きんしふはいびょう

Mycelial rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉鞘および葉に発生する.はじめ地際の葉鞘または葉の襟部に暗緑色水浸状の病斑が生じ,急速に拡大して葉鞘部では外葉の腐敗により内葉が突出する胴割れ症状となる.葉では襟部からの腐敗により上部が垂れ下がる.それぞれの病斑には白色~淡緑色の菌糸が密生し,やがて灰褐色の分生子が多数形成される.さらに菌核がまれに見られる.

病原:
Botrytis byssoidea Walker
糸状不完全菌類に属す.本菌はPSA培地上ではじめ白色,のちに灰緑色で気中菌糸の多い綿毛状の菌叢となり,菌核を少量形成する.分生子柄は褐色で通常の菌糸よりかなり太く,樹枝状に小枝を分枝し,その頂端部に房状に大型分生子を形成する.大型分生子はBLBライト照射下では多数形成され,無色~淡褐色,長卵形~楕円形,単細胞で,長径9~17μm,短径6~9μm,表面は毛状構造である.小型分生子は球形で大きさ約3μmである.菌核は類球形,黒色,直径2~7mm程度である.本菌は2~30℃で生育し,20~25℃が生育適温である.本菌の宿主はネギ,タマネギ,ニンニク,ニラなどである.

伝染:
病原菌は罹病残渣中および土中の菌核で生存し,最初の伝染源となる.はじめ菌核から発生した菌糸が地際の葉鞘部に感染する.その後拡大した病斑上に形成された分生子の飛散によりまん延すると考えられる.本病の発生は遮光用被覆資材を用いて葉鞘部をおおって軟白化する簡易軟白ネギ栽培において,北海道南部の春先および晩秋の低温(10~15℃)・多湿条件化で多発した例がある.

(2011.10.25 阿部秀夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ネギ菌糸腐敗病(阿部秀夫)

閉じる

ネギ菌糸腐敗病(阿部秀夫)

閉じる

ネギ菌糸腐敗病(阿部秀夫)

閉じる

ネギ菌糸腐敗病(阿部秀夫)