病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

シソ炭疽病

たんそびょう

Anthracnose

2015-07-15 最終更新

病徴:
下位葉に径1mm以下の暗褐色~黒色で中心部が淡褐色の斑点が生じ,葉が黄化,落葉する.多湿時には頂部から萎凋,枯死することがある.葉柄や茎では縦に長い病斑を生じる.赤ジソでは初期の病斑が目立たないが,葉を光に透かすと病斑が見やすい.梅雨期にやや冷涼な地域で発生しやすい.

病原:
Colletotrichum destructivum O’Gara
分生子果不完全菌類に属し,病斑中に少数の剛毛を伴う径32~80μmのほぼ円形の分生子層が形成される.分生子層は表皮下に形成され,盛り上がって表皮を破り分生子を放出する.分生子は無色,単細胞,円筒形で,大きさは14~21×3.8~5.0μmである.PCA培地上で,灰褐色,棍棒形~不整形,大きさ9.5~17×5.5~9.9μmの付着器を多数形成する.PDA培地上の菌叢は,中央部が暗灰緑色~黒色,周縁部は鮭肉色を帯びた白色で,菌叢中央部にはしばしば鮭肉色の分生子塊が認められる.4~33℃で生育し,最適温度は24~25℃であり,30℃以上では発病しにくい.マメ科植物に病原性を示すC.destructivumとは異なり,シソとエゴマにしか病原性がない.

伝染:
土壌中の罹病残渣などで生存し,雨により胞子を飛散して伝染すると考えられる.梅雨期に比較的気温が低い地域で発生しやすいが,梅雨明け後気温が上昇するとともに終息する.

(2011.12.13 瓦谷光男)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

シソ炭疽病(瓦谷光男)

閉じる

シソ炭疽病(瓦谷光男)