2015-07-15 最終更新
病徴:
苗の茎部(地際)が黒色に変色し,根も黒色に変色する.まず茎地際部に黒色の病斑を生じ,これが上方に進展する.病徴の進展とともに葉が黄化して生育が停止し,最終的に枯死に至る.苗期に発病した場合,圃場に定植したのちに回復する場合もあるが,多くの場合,早期に開花し枯死に至る.
病原:
Corynespora citricola M.B.Ellis
糸状不完全菌に属す.分離菌は灰緑色の菌叢を生じ,PDA培地中に赤紫~黒色の色素を産生する.分生子柄は単一で直立し,色は淡褐色~褐色で,大きさは43.2~168×4.8~8.4(平均107×6.7)μm.隔壁は0~19個確認された.分生子形成様式はポロ型,分生子基部は切形である.分生子は淡褐色で,通常2~4個連鎖し,形態は円筒形,棍棒状または長楕円形で,大きさは24~297.6×2.4~9.6(平均105.1×6.8)μm,隔壁数は0~27個確認された.また分離菌は植物体の病斑部では子座を形成するが,培地上では形成しない.PDA培地上における最適生育温度は25~30℃である.
伝染:
病原菌は罹病根内で生存し,これが伝染源となる.また苗床での発生が多いため,種子伝搬の可能性が高い.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002752352
(2011.11.18 田場聡)