2015-07-15 最終更新
病徴:
地上部に発生する.茎および葉柄でははじめ白色綿毛状の菌糸が生じ,水浸状に軟化腐敗し,枯死に至る.腐敗部表面または茎内部にはネズミの糞状の菌核が形成される.軟腐病のような悪臭はない.病勢の進展は速く,発病株に隣接する健全株に次々と感染し,被害が拡大する.
病原:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類に属し,菌核や子のう盤,子のう胞子を形成する.菌核は表面が黒色,内部が白色で,大きさは3~13mm程度である.菌核は発芽して黄褐色~褐色で直径2~7mmのきのこ状の子のう盤を形成する.子のう盤上には無色,棍棒状で大きさ105~168×7~13μmの子のうを密生し,子のう内には無色,単細胞,楕円形で大きさ9~14×4~6μmの子のう胞子を8個内蔵する.生育適温は20℃付近である.きわめて多犯性で,多くの植物を侵す.
伝染:
菌核が被害残渣上または土壌中で越冬,春または秋に発芽して子のう盤を形成し,子のう胞子を放出することで第一次伝染する.低温高湿度条件下で発生が多くなる.
(2011.11.30 小野剛)