病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スイカ果実軟腐病

かじつなんぷびょう

Bacterial soft rot of watermelon fruit

2015-07-15 最終更新

病徴:
果肉がどろどろに軟化・腐敗し,悪臭を放つ.収穫時健全であっても,出荷後1~2日で外果皮を残して果肉部は腐敗し,果実自体は完全に崩壊してしまう.感染初期の場合は指で果実を押すと内部が軟化しているのがわかるが,症状の進行は早く,翌日には果実の崩壊がはじまり,激しい場合は,崩壊した果実から出た液体で出荷梱包用の段ボールが潰れてしまうほどである.

病原:
Erwinia carotovora subsp. carotovora(Jones 1901)Bergey,Harrison,Breed,Hammer and Huntoon 1923
細菌の1種で,周毛を有する桿状細菌である.本細菌は発酵性で,オキシダーゼ活性陰性,硝酸塩を還元し,36℃下で生育し39℃下で生育せず,ラクトースから2日以内に酸を産生し,ジャガイモ切片を強く腐敗させるグラム陰性細菌である.大きさは1~3×0.5~1μmで,普通寒天培地平板での集落の形状は,培養1~2日目で白色,円形,全縁,中高で湿光を帯びた直径1mm程度である.本細菌は多犯性で,多くの野菜類,草花に軟腐症状を引き起こす.

伝染:
伝染経路は明らかでないが,畑土に接触した果実面から感染すると推察する.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006383208

(2011.11.30 清水慶明)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スイカ果実軟腐病(植物防疫所原図)

閉じる

スイカ果実軟腐病(植物防疫所原図)