病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

トウガン炭疽病

たんそびょう

Anthracnose

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉,茎および果実に発生する.葉にははじめ水浸状のちに褐色の病斑を生じ,古くなると病斑部分を中心にして葉が破れることがある.茎にははじめ水浸状のちに灰褐色~灰白色となる紡錘形の病斑を生じ,これらが進行すると茎枯れを起こし上部がしおれることがある.果実にははじめ水浸状の小斑点でやがて褐色となる楕円形~不整円形の病斑を生じ,これらはのちにややくぼむ.いずれの病斑上にも微小黒点を多数形成し,多湿時には淡橙色の分生子塊を溢出する.

病原:
Colletotrichum orbiculare(Berkeley & Montagne)von Arx
分生子果不完全菌類に属す.分生子層を形成し,その上に分生子柄を並列して生じ,分生子を単生する.分生子層上に暗褐色の剛毛を生じる.分生子は無色,円筒形~長楕円形,両端は円頭状,大きさ9.5~19×4~6.5 μm.菌叢は10~30℃で生育し,生育適温は28℃.キュウリ,メロン,スイカに病原性がある.

伝染:
ほかのウリ科植物の炭疽病と同様,病原菌は罹病残渣中で生存し,第一次伝染源になると考えられる.二次伝染は分生子がおもに雨滴によって周囲へ飛散して起こる.

(2011.11.25 折原紀子)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トウガン炭疽病.葉病斑(折原紀子)

閉じる

トウガン炭疽病.茎病斑(折原紀子)

閉じる

トウガン炭疽病.果実病斑(折原紀子)

閉じる

トウガン炭疽病.果実病斑(折原紀子)