病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

タイサイ類白さび病

しろさびびょう

White rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉,茎,花梗などに発生する.葉でははじめ表側に退緑色~黄色で周縁がやや不明瞭な小円斑を生じ,やがてその裏面に乳白色のやや盛り上がった丘状の胞子層を生じる.胞子層は連続し,輪状になり,さらに輪紋を形成する.のち表皮が破れ,胞子のう(分生子)が飛散する.多発すると全面に胞子層を生じ,葉や花梗がよじれて奇形を生じる.

病原:
Albugo macrospora(Togashi)Ito
卵菌類に属す.絶対寄生菌である.胞子のうは無色~淡黄色,球形~類球形,単細胞で,大きさ13.5×24~10×22.5μm.卵胞子など完全世代はチンゲンサイでは確認されていない.本種には寄生性の異なる数系統が存在するが,チンゲンサイ菌はハクサイ,カブなどBrassica rapaに発生する菌と同一系統で,相互に感染する.感染・発病に適する温度はコマツナ菌では12℃前後.

伝染:
アブラナ科野菜の罹病組織上で越冬し,春季に感染・発病すると考えられる.また,土壌中に罹病葉をすき込むと次作で発病する.胞子のうは風で飛散あるいは雨水で流れ,のち胞子のう内で遊走子が分化,遊走子は胞子のうから溢出し,水滴に伴い移動し,気孔から侵入感染し,まん延する.

(2012.1.30 堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

タイサイ類白さび病(チンゲンサイ).葉裏に白色の分生子層(胞子のうの層)を生じる(堀江博道)

閉じる

タイサイ類白さび病(チンゲンサイ).分生子層の拡大(堀江博道)