病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ルッコラ立枯病

たちがれびょう

Stem and root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎の地際部と根に発生する.はじめ地際の茎や根が褐変してくびれ,やがて罹病部は淡褐色~暗褐色に腐敗し,茎葉が萎凋,倒伏して立枯れを起こす.罹病倒伏した葉や葉柄は地面に接し,腐敗乾枯する.しばしば隣接する株に被害が拡大して多くの株が坪枯れ状に枯死する.

病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属す.主軸菌糸は幅4.5~9.5(平均6.1)μm,菌糸先端細胞の隔壁の下で,ほぼ直角に分岐し,分岐点でややくびれ,ドリポア隔壁を生じる.菌糸のかすがい連結,分生子および完全世代は認められない.1細胞あたりの核数は3~10(平均5.7)個.菌叢は褐色霜降り状.菌叢生育は10~37℃で認め,適温は25~30℃.分離菌は菌糸融合群AG4,培養型ⅢA.本種は多犯性で,多くの植物の幼病ないし幼株に立枯れを起こす.

伝染:
病原菌は土壌中の罹病残渣中に生存し,伝染源となると考えられる.高温多湿時に菌糸により.隣接する茎葉にまん延する.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/2006/53/2006_53_65/_pdf

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ルッコラ立枯病.はじめ地際部がくびれる(竹内純)

閉じる

ルッコラ立枯病.くびれ部から倒伏し,褐変枯死する(竹内純)

閉じる

ルッコラ立枯病菌.罹病患部上の菌糸(竹内純)

閉じる

ルッコラ立枯病菌.PDA培地上の菌糸.直角に分岐する(竹内純)