2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に発生する.はじめ葉身に淡褐色,水浸状の微小な小斑点を生じる.のち病斑は周囲が暗褐色に縁取られて凹み,灰褐色~灰白色で数mm大の円形~楕円形となる.下位葉では病斑周辺部から黄化して葉枯れを起こす.古い病斑には微小な暗褐色の小粒(分生子層)を生じるが,きわめて小さく,ルーペでも認めがたい.本病の初発生はパイプハウス栽培で側面から雨が吹き込む場所で顕著に認められた.
病原:
Colletotricum higginsianum Saccardo
分生子果不完全菌類に属す.病斑上および培地上に剛毛を有する分生子層を生じる.病斑上の分生子層は表皮下に埋生し,のち表皮が破れて裸出し,円状~不整円状で,直径9~16.5μm.剛毛は暗褐色で先が細まり,長さ50~82μm.分生子はフィアロ型に形成され,無色,単細胞,真直~やや湾曲し,長紡錘形~長米粒形,大きさ13.5~19.5×2.5~6μm,付着器は褐色,長円状ときに棍棒状で,大きさ4.5~10×4~7μm.菌叢は5~35℃で生育し,適温は25℃.接種により,ルッコラと同じアブラナ科のコマツナ,セイヨウアブラナ,ダイコンに病原性を有す.なお,近年,Colletotrichum higginsianum をC. destructivum O’Garaに統合することが提案されており,本菌についても検討を要す.
伝染:
第一次伝染源は不明だが,周辺のアブラナ科野菜が保菌していて,ルッコラに飛散すると推測される.二次伝染は病斑上の分生子が雨の滴や灌水の飛沫とともに飛散し,まん延する.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/2007/54/2007_54_31/_pdf
(2012.1.23 竹内純,堀江博道)