2015-07-15 最終更新
病徴:
栽培後期の下葉に発生が見られるが,海外では花蕾に発生することが古くから知られている.発病初期には葉脈間に淡褐色の病斑を生じ,病斑中には褐色え死斑も観察される.病斑は葉脈に区切られた多角形のものもあるが,多くは不定形で不揃いなものとなり,葉裏には,汚白色,霜状のかびを生じる.
病原:
Peronospora parasitica(Persoon)Fries
〔異名Hyaloperonospora brassicae(Gäumann)Göker,Voglmayr,Riethmüller,Weiss & Oberwinkler〕
卵菌類に属する.本菌は人工培養のできない絶対寄生菌のひとつである.気孔から分生子柄を抽出し,数回叉状に分岐し,その先端に分生子を形成する.分生子は,円形~卵形~楕円形で無色,大きさは18~26×16~23μmであり,発芽管を出して発芽する.キャベツ・ブロッコリーべと病菌と同じ寄生性を示し,ハクサイべと病菌,ダイコンべと病菌とは菌系統が異なる.海外では抵抗性およびレースの関係も知られている.生育適温は20℃前後と考えられる.
伝染:
キャベツべと病菌と同様,病原菌は被害株中で卵胞子,菌糸の形で越年すると考えられる.25℃以下と冷涼で降雨があると,分生子を形成して伝染する.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphytopath1918/65/6/65_6_639/_pdf
(2011.11.22 佐藤衛)