病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カラシナ苗立枯病

なえたちがれびょう

Damping-off

2015-07-15 最終更新

病徴:
幼苗の地際が細くくびれてしおれ,倒伏する.下葉の地面に接した部分から褐変し,軟化腐敗することもある.軟化した部分の組織中には多数の太い菌糸が観察される.株の生育が進むと発病しにくくなる.高温多湿で発生しやすい.

病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属し,菌糸融合群AG-1,培養型ⅠCである.菌糸と菌核のみが観察され,菌糸は多核で,無色~淡褐色,幅5~7μmで,直角に近い角度で分岐し,分岐点でややくびれ近くに隔壁を生じる.菌核は暗褐色硬質で表面平滑な径0.2~1.2mmのほぼ球形で,菌叢全面に多数形成され,内部組織の分化は見られない.PDA培地上では4~35℃で生育し,最適温度は29℃で,無色~淡褐色の菌叢を形成する.高温では急速に病勢が進展するが33℃以上になるとほとんど発病しない.また,15℃以下では発病しにくい.ミズナ,キャベツ等アブラナ科野菜,レタス,シュンギク等の幼苗に病原性を示すが,生育の進んだ株は発病しにくい.

伝染:
菌糸や菌核が,種子や土壌中の罹病残渣等で生存し伝染源となると考えられる.発病株からの二次伝染は,罹病株や残渣に接触したり,地表を菌糸が進展することによって起こる.夏季多湿時に発生が多い.

(2011.12.13 瓦谷光男)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カラシナ苗立枯病(瓦谷光男)