病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

タイサイ類腐敗病

ふはいびょう

Bacterial rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ葉柄が水浸状になり,やがて褐変,腐敗する.また,葉が黄化したり,葉縁に縮れを伴って褐変,腐敗する.細菌の腐敗症状でよく認められる強い悪臭はない.位相差顕微鏡を用いて観察すると,病斑部から細菌の漏出がみられる.

病原:
Pseudomonas viridiflava(Burkholder 1930)Dowson 1939
グラム陰性,運動性の桿菌でNA上で薄い乳白色のコロニーを形成し,PPGA上では,乳白色で黄緑色蛍光色素を産生する.King’s B培地上で黄緑蛍光性色素を産生し,O-F試験はOである.また,ゼラチンを液化し,オキシダーゼ活性,アルギニンジヒドロラーゼ活性,硝酸還元,タバコ過敏感反応は陰性,炭素源の利用性は,グルコースなどの多数の単糖類を利用するが,スクロース,マルトース,ラクトース,トレハロースなどは利用しない.

伝染:
病原菌は本植物体上,雑草上および土壌中に低密度で存在すると推定される.十分に低温順化する前の植物体が凍結して,本細菌に対する感受性が高まることが発病の主因と考えられる.発病には,植物の脱順化,病原菌の存在および-4℃付近での凍結の3要素が整う必要があると考えられる.

参考:
http://www.niaes.affrc.go.jp/bact/BactNew/New-Byo-01.html

(2011.11.29   佐山玲)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

タイサイ類腐敗病 (日野誠志)

閉じる

タイサイ類腐敗病 (日野誠志)

閉じる

タイサイ類腐敗病 (日野誠志)