病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヤーコン炭腐病

すみぐされびょう

Charcoal rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎数が増えてうっ閉してくると茎の基部が腐敗し,株枯れや倒伏が起きる.発病した茎ははじめ褐色,のちに暗褐色から黒色となる縦長の病斑を生じ,病斑が茎の全周を取り囲むと上部が萎凋・枯死する.中空の茎の内部も病斑部が灰色から黒色に腐敗しており,変色部の表面には白色~灰褐色の菌糸が繁茂し,その下には黒色,球形の微小菌核が密生する.

病原:
Macrophomina phaseolina(Tassi)Goidánich
分生子果不完全菌類に属す.インゲン茎寒天平板上の分生子殻は子座を伴わず単独で形成され,類球形ないしフラスコ形で単室,暗褐色から黒色,孔口部は突出し,直径は120~280(~560)μm.分生子は分生子殻の内壁から伸びる倒棍棒形ないし円筒形のフィアライドから内出芽により形成され,楕円形から倒卵形,単細胞,無色,表面平滑,大きさ18~30×7~10μm.また,培地上の菌核は球形ないし類球形,堅固で黒色を呈し,表面平滑,直径50~140μm.PDA培地上35℃6日間培養後のコロニーは気中菌糸が白色~褐色で薄く,培地中に黒い微小菌核が密生し,表側は黒褐色~黒色,裏面は灰黒色~黒色.菌糸生育は15~40℃で認められ,生育適温は35℃で生育はきわめて早い.本種は多犯性土壌病原菌で多くの植物の炭腐病あるいは微粒菌核病を起こす.

伝染:
本病の伝染環に関する報告はないが,微小菌核が罹病残渣中や土壌中で休眠し,最初の伝染源となり,生育期には分生子や崩壊した罹病組織中の微小菌核が風雨や灌水を介して飛散しまん延すると考えられる.夏の渇水期の露地栽培で発生が多い.

参考:
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010592241.pdf

(2012.1.30 佐藤豊三)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヤーコン炭腐病.枯死,倒伏した罹病茎(佐藤豊三)

閉じる

ヤーコン炭腐病.罹病茎内部に形成された微小菌核(佐藤豊三)