2015-07-15 最終更新
病徴:
本症状は冬期に結球する株に発生する.発病した株では萎凋症状が見られ,株を切断すると導管および髄部が褐変し,株によっては中肋まで褐変する.発病株は収穫できなくなる.発病組織内に先端が鋭い円錐状のとげ状突起をもった造卵器を形成する.
病原:
Pythium uncinulatum Plaats-Niterink & Blok
卵菌類に属する.本菌はV8ジュース寒天培地上で薄い白色の菌叢を形成する.菌糸生育温度は5~27℃で生育最適温度は5~20℃で明確な生育適温のピークは見られない.5℃でも旺盛に生育する.遊走子のうは頂生し,直径22.2~41.9μmの球状である.造卵器の直径は22.1~39μmで表面に先端が鋭い円錐状のとげ状突起を有している.レタスの立枯病で報告のあるP.iregulareやP.spinosumのとげ状突起に比べて鋭角である.罹病した根や導管の細胞内に棘をもった造卵器を確認できる.1つの造卵器に,1つの造精器柄から生じる1~5個の造精器細胞の付着が見られる.卵胞子は非充満性で直径25.3~32.3μmである.
本菌は玉レタスのほかにコスレタス,サニーレタス,サラダナ,シュンギクにも病原性を示す.本菌は定植後約1か月で発生するレタス立枯病の病原としても報告されている.
伝染:
遊走子が土壌水を移動して感染が広がると考えられる.
(2011.12.15 松浦克成)