2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に最初褐色ないし黒色の微小斑点を生じ,病斑が大きくなるにつれて中心部が白っぽくなり,その周囲が赤褐色,次いで灰褐色の径5mm前後の輪紋になる.病斑は黄色のハローに取り囲まれ,葉裏に黒褐色・綿毛状の菌叢を生じる.病斑を多数生じると葉は枯れる.
病原:
Corynespora cassiicola(Berkeley & Cartis)Wei
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は直立,単条,淡褐色ないし褐色,4隔壁,長さ287~446μm,幅5μm,頂端の1個の頂孔から分生子を形成する.分生子は孤生または連鎖,円筒形~倒棍棒状,無色ないし褐色,1~11隔壁,長さ53~170μm,幅13~18μm,基部細胞は裁断状で臍(hilum)は暗褐色,分生子間または分生子と分生子柄間には無色の細長い介在細胞(isthmus)がある.菌糸生育は10~35℃で認められ,生育適温は25~30℃.本種は多犯性であるが,寄生性はかなり分化している.キク科作物で発生が確認されているのはレタスとサラダナで,サニーレタスにもやや弱い病原性を示す.
伝染:
病原菌は罹病残渣中で,あるいは資材・種子等に付着して生存し,最初の伝染源になると共に,生育期には分生子の飛散によりまん延すると考えられる.なお,キュウリ褐斑病菌が,ナスうどんこ病の病斑上で増殖し,ナスに病原性を獲得したと思われる現象が確認されているので,レタスうどんこ病が発生した場合は,本病に注意する必要がある.ハウス栽培や養液栽培で,高温多湿時に発生が確認されている.
参考:
http://www.pref.okayama.jp/norin/nousou/noushi/kenkyuhoukoku/2008/tanpou/2008007.pdf
(2011.11.28 粕山新二)