2015-07-15 最終更新
病徴:
秋期~冬期,おもに茎(クラウン)および葉に発生する.下葉が黄化萎凋し,クラウン部分が褐変する.褐変部は維管束に沿って結球葉まで至るものもある.また,褐変部位は,クラウン部分の約半分に偏っていることが多い.症状が進むにつれて,全体に拡がる.病徴だけではバーティシリウム萎凋病と区別することは困難である.また,本病とバーティシリウム萎凋病が重複感染していることもある.本菌あるいはバーティシリウム萎凋病菌の各単独接種でも発病するが,重複感染するとなお症状が激しくなる.根が赤褐色となっていることがある.
病原:
Phytophthora sp.
卵菌類に属す.遊走子のうは仮軸状に分岐し,卵形,倒洋梨形,楕円形,あるいはしばしば不定形で,大きさ平均48.6×31.0μm.L/B比1.57.わずかな乳頭突起が認められる.菌糸に膨潤あり,またコイル状の菌糸が見られることがある.厚壁胞子は20~40μm.ホモタリックで,造精器は造卵器に側着,まれに底着.造精器の大きさ平均13.1×15.8μm.造卵器の平均直径41.4μm,卵胞子の平均直径36.7μm,卵胞子壁の厚さ平均3.1μm.P.porriと形態的に矛盾はなく,rDNAのITS領域も相同性が高い.タマネギなどユリ科植物に対する病原性はない.生育適温は20℃.
伝染:
土壌中に卵胞子,厚壁胞子が生存し,伝染源となる.根あるいは地際部から侵入し,導管を通って増殖すると考えられる.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002769458
(2012.6.11 神頭武嗣・宇佐見俊行)