病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

レタスバーティシリウム萎凋病

バーティシリウムいちょうびょう

Verticillium wilt

2015-07-15 最終更新

病徴:
秋期~冬期,おもに茎(クラウン)および葉に発生する.下葉が黄化萎凋し,クラウン部分が褐変および緑化する.褐変部は維管束に沿って結球葉まで至るものもある.また,褐変部位は,クラウン部分の約半分に偏っており,症状が進むにつれて,全体に拡がる.

病原:
(1) Verticillium tricorpus Isaac
(2) Verticillium dahliae Klebahn
両菌とも糸状不完全菌類に属し,引き起こす症状は変わらない.兵庫県ではV.tricorpusが主な原因菌であったが,近年関東地方でV.dahliaeによる発生が認められた.どちらもバーティシリウム属菌に特有な分生子柄(フィアライド)を1~数段有する.
V.tricorpusは,耐久体として微小菌核,暗褐色休眠菌糸,厚壁胞子の3種を有する.分生子は無色,単細胞で楕円形,大きさ3.0~12.5×2.0~5.0μm.暗褐色休眠菌糸体は幅3.8~10μm.微小菌核は大きさ40~180×25~80μm.
一方,V.dahliaeは耐久体として微小菌核のみを有し,分生子は無色,単細胞で楕円形,大きさ2.5~12.5×2.0~5.0μm.微小菌核は大きさ40~225×25~110μm.菌叢は5~30℃で生育し,生育適温は20℃.いずれの菌も兵庫県分離菌はレタスには病原性が強いが,他の作物ではあまり病原性は明瞭でない.

伝染:
土壌中に微小菌核,暗褐色休眠菌糸体,厚壁胞子が生存し,伝染源となる.根あるいは地際部から侵入し,導管を通って増殖する.一般的には田畑輪環(湛水)によって菌密度が低下すると考えられるが,湛水期間が短いと死滅までには至らない.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002770076

(2012.6.11 神頭武嗣・宇佐見俊行)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

レタスバーティシリウム萎凋病.激しい萎凋症状(神頭武嗣)

閉じる

レタスバーティシリウム萎凋病.髄部褐変(神頭武嗣)