2015-07-15 最終更新
病徴:
地面に接した外葉の葉縁や葉身の基部から枯れはじめる.症状が進展すると下位葉から枯れ上がり,すそ枯症状を呈する.また,上位葉や結球葉が部分的に枯れて破れる症状を示すこともある.罹病部位の表面には褐色,くもの巣状を呈した本病菌の菌糸が観察される.
病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属す.PSA培地上における菌叢は,はじめ白色で,しだいに褐色になる.菌核は褐色,偏球形から盤状,大きさは不整,表面に短菌糸を有し,ときに表面に褐色の液状物を形成する.菌糸は先端の隔壁の直下からくびれて分岐し,分岐点の近くに隔壁が形成され,かすがい連結は認められない.褐色に着色した菌糸の幅は平均7.3~8.2μm,菌糸細胞あたりの核数は平均5.1~7.6個.生育適温は25℃付近で,24時間の菌糸伸長は29.0~32.1mm.35℃以上で菌糸伸長は極端に抑制される.菌糸生育においてチアミン非要求性.菌糸融合群AG-1,培養型IBに属す.同じキク科に属するレタスやエンダイブにも病原性を示す.
伝染:
病原菌は罹病植物の残渣とともに土壌中に残り,最初の伝染源になる.植物体が密生してくると罹病植物と接触した外葉を伝って菌糸が伸長し,隣り合った株が発病することもある.比較的高温で地面が湿った環境で発生しやすい.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kitanihon1966/2005/56/2005_56_30/_pdf
(2011.11.11 山内智史)