2015-07-15 最終更新
病徴:
養液栽培で,幼苗の胚軸基部が軟化して倒伏し,やがて全体が枯死する.発芽直後に発病すると根が伸長せず,根部から胚軸にかけて褐変腐敗する.軟化した部分の組織中や表面には,多数の無隔壁の太い菌糸が観察される.
病原:
(1) Pythium‘group F’
(2) Pythium myriotylum Drechsler
卵菌類に属す.
(1)は糸状胞子のうから長い逸出管を生じ,先端に径20~50μmの球のうを形成して遊走子を放出する.各種培地上で有性器官の形成は認められない.CMA培地上では1~35℃で生育し最適温度は30℃で,白色菊花状の菌叢を形成する.28℃以下ではほとんど発病が見られない.パセリ,レタス,ホウレンソウ等にも病原性がある.
(2)は膨状胞子のうから逸出管を生じ,先端に径15~60μmの球のうを形成して遊走子を放出する.CMA培地上,造卵器は径24~34μm,卵胞子は径20~29μmで造卵器内に非充満である.異菌糸性で枝分かれのある造精器が造卵器あたり2~5個付着する.CMA培地上では11~39℃で生育し最適温度は34℃で,白色の気中菌糸を伴う薄い菌叢を形成する.30℃以下ではほとんど発病が見られない.パセリ,レタス,ホウレンソウ,キュウリ,トマト等にも病原性がある.
伝染:
養液栽培では,種子,栽培資材等に付着した病原菌が伝染源になると考えられ,一度発病すると養液を通じて急速に伝染する.被害はほとんど夏季高温時に限られる.
(2011.12.13 瓦谷光男)