病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ツルムラサキ疫病

えきびょう

Phytophthora rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
根や地際付近の茎に腐敗や褐変を生じる.発生時期や病徴はツルムラサキ腐敗病と類似するが,病徴の進展が遅く,被害も軽微.

病原:
Phytophthora drechsleri Tucker
卵菌類に属す.菌糸の幅は7μm以下.遊走子のうは卵形で乳頭突起を欠き,無色,大きさは長径31~47μm,短径22~32μmで,内部貫生.遊走子のう柄の幅は2~3μm.遊走子放出口の内径は8~10μm.雌雄異株性で,親和性株との交配により有性器官を形成.造精器は無色,卵形または短筒形,幅8~15μmで,造卵器に1個が底着.造卵器は無色,球形,直径33~44μm,1個の卵胞子を充満または非充満に内包する.卵胞子は無色,球形,直径28~40μm.菌叢は7~40℃で生育し,生育適温は28℃.

伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存し,最初の伝染源となる.罹病組織表面に形成される遊走子のうから遊走子が放出され,雨水や灌水により移動し感染する.高温で降水が多い時期に発生しやすい.

(2011.9.13 東條元昭)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ツルムラサキ疫病.病徴(東條元昭)

閉じる

ツルムラサキ疫病.遊走子のう(東條元昭)

閉じる

ツルムラサキ疫病.遊走子放出(東條元昭)

閉じる

ツルムラサキ疫病.卵胞子(東條元昭)