2015-07-15 最終更新
病徴:
9月以降に発病が目立つ.葉に円形,輪紋をえがく病斑を生じ,健全部との境は明確である.病斑は大きいもので1.5 cm,1葉に20~50個生じることがある.病斑の葉裏には白色,ピラミッド形の繁殖体が多数形成される.発病葉は早期に落葉する.発病落葉上には球形,直径1~3 mm,はじめ白色でのち黒色の菌核が形成される.
病原:
Grovesinia pyramidalis M.N.Cline,J.L.Crane & S.D.Cline
〔不完全世代:Hinomyces moricola(I.Hino)Narumi-Saito & Y.Harada(Cristulariella moricola(Hino)Redhead)〕
子のう菌類に属する.不完全世代の繁殖体は中心軸の長さ0.5~0.9 mm,幅12~18μm,ピラミッド部の長さ200~500μm,最大幅80~190μm.中心軸はふつう分岐しないが,ときに2~3に分枝する.培地上での菌叢の成長は5~25℃で認められて,20℃付近が適温.
伝染:
発病落葉上に形成された菌核で越冬すると考えられるが,クズでは翌春これから子のう盤形成され,子のう胞子が分散して第一次伝染が起こることは観察されていない.第二次伝染は発病葉上に形成された繁殖体の分散による.クズなどのつる性植物の発病は隣接して植栽された各種有用広葉樹での本病発病の伝染源になる.
(2011.9.9 周藤靖雄)