2015-07-15 最終更新
病徴:
発生は,6月~10月に多い.発生初期の病徴は地際部に現れ,葉鞘・葉身へと進展する.病徴は,はじめ周辺不明瞭な水浸状の長楕円形病斑を形成し,症状が進むと周辺部は明瞭となり,周縁緑褐色または褐色で,内部は灰緑色~灰白色の楕円形病斑を生じる.葉鞘ではイネ紋枯病に似た症状を示す.葉身では,脱水して葉枯れ症状や葉腐症状となる.葉身の病斑は,罹病した葉鞘との接触部で認められる.植物が倒伏した場合には被害が増大する.病斑部には1~数mm程度で,褐色から灰褐色の菌核を形成する.
病原:
Rhizoctonia solani Kühn AG-1
糸状不完全菌類に属す.PDA培地上の菌糸は褐色~茶褐色,菌糸伸長速度は30℃,24時間で5cm程度.若い菌糸の主軸の幅は平均7.3μmで,先端の隔壁近くでほぼ直角に分岐して,分岐後隔壁を形成し,かすがい連結はない.大きさ1~5mm程度で不整形褐色の菌核を形成する.菌核の内部組織での分化は認められず,培地上では散在し,表面はやや粗く短菌糸がおおう.本菌は菌糸融合群AG-1と菌糸融合する.本菌は多犯性である.
伝染:
病原菌は菌核および罹病残渣中で生存し,最初の伝染源となる.水田転換畑での発生も多い.
(2012.4.26 井上興)